HCD-Net「ユーザビリティ評価(名古屋 全4回)」第4回

昨日に引き続き今日もユーザビリティ評価(名古屋)で最終日。

まずは午前中は実査の続き。

今日はチーム間で被験者を派遣しあって実施。
被験者体験や他のチームのタスク設計を体験できる貴重な機会です。

タスク文で、つい忘れがちな「終わりました」をリマインドをする工夫

奥泉さんが鉄板ナポリタンが食べたいということで
近くの喫茶店シューカドーでナポリタン(ここではイタリアンの玉子のせでイタ玉という)
名古屋の喫茶店、ナポリタンに驚いていただけた。

午後は実査の結果をこの観点で分析しまとめます。

分析方法はチームによって特色がでました。
模造紙と付箋で結果をまとめるチームもいれば

パソコンで直接まとめるところも

この違いはWeb系のワークショップ慣れした人がいるか

メーカー系の人が多いかの違いかな。

最後にその結果を発表です。

ピクセラの宮島さんチームを引っ張り、孤軍奮闘していました。

福井さんもまとめた模造紙を使って発表。

ここは問題をサービスや操作性など様々な観点で分類していました。
操作性をせっかくならユーザビリティの3要素:効果・効率・満足度
まで分類できてるといいという奥泉さんのアドバイスも

合計4日間お疲れ様でした。
運営として参画できてよかったです。

懇親会はなぜか県外の方が多かったので名古屋めしコース
手羽先食べ放題でめっちゃ出てきたw
■2015ユーザビリティ評価(名古屋 全4回)アーカイブ
06月26日:第1回ユーザビリティ評価基礎講座と対象プロダクト理解
06月27日:第2回タスク設計とパイロットテスト
07月24日:第3回準備と実査
07月25日:第4回実査と分析、まとめ