HCD-Net「ユーザビリティ評価実践編@名古屋」

今日の昼めしは待ち合わせしていた春原さんとエスカのやぶ福できしめんと天むす。超なごやめしだw

今日はHCD-Netのユーザビリティ評価実践編。講師は昨年に引き続き佐藤純さん。

昨年は入門編ということで、ユーザビリティ評価の一通り体験してもらったが、
今年はユーザビリティ評価の肝であるタスク設計の部分を重点的に実施することにした。

実際のサービスを題材にして、テスト設計→タスク詳細設計としていきます。

PCが1台のチームは大変だったですね。

今年アクアリングに入社した常葉卒の松田さんや千葉からわざわざほこりんさんも参加してくださいました。

概要設計が出来たら一度発表して共有。

続いてタスクの詳細設計。さぁここからが難しいところです。

タスク設計が出来たら、プレテストをします。タスクは上手く伝わるか、運営は上手くいくかをテストします。

被験者を他のチームに派遣してテスト実施。

講師の佐藤さんも真剣に見つめます。

あれっどうやってやるの??

すごい体勢で撮影してるw

実査が終わったら撮影した動画を見ながら問題点を個人で書き出していきます。

特徴的な行動や発言はあったかな。ここでは個人の解釈は入れずに事実だけを書き出します。

それを3×3の分析マトリクスに沿って問題を分類していきます。

さて優先度の高い問題点はどこになったでしょうか。

最後に発表。実は今回は題材のクライアントさんも見学に来てくださっていて、操作方法などをテクチャーしてくださっていました。
もちろん問題点もフィードバックして、色々問題が出てショックを受けていらっしゃっていましたw

佐藤さんからタスク設計のアドバイスもしっかりあり、より実践的な内容のセミナーとなりました。

次回は奥泉さんによりインタビュー講座になります。ユーザビリティ評価のヒアリングの参考にもなると思います。
■HCD-Net名古屋セミナーアーカイブ
<2017年度>
04月15日:ユーザビリティ評価実践編
07月01日:インタビュー入門(仮)
<2016年度>
05月15日:UX概論~UXデザインの基礎を学ぶ~
07月17日:カスタマージャーニーマップ・エクササイズ
09月03日:ユーザビリティ評価入門
10月09日:ペルソナ開発とエクスペリエンスデザイン発想の基礎
11月19日:UXデザインの教科書出版記念セミナーin名古屋