KK U-Blog

たい焼き調査鯛

UX静岡#2フィールドワークとKA法・ワークショップ

今日はUXSizuoka#2に参加してきました。 

f:id:koichi_k:20130615093433j:plain
朝10時開始なので今回はひかりに乗って静岡へ。

f:id:koichi_k:20130615094856j:plain
今日の会場も前回と同じあざれあ。

f:id:koichi_k:20130615100002j:plain
まず来週末の日本デザイン学会の発表資料のプレ公開

f:id:koichi_k:20130615100941j:plain
背景のより深い理解をするためにはダブルループ学習。

f:id:koichi_k:20130615101309j:plain
なぜワークショップなのか。
ワークショップを経験してから書き出す癖がついちゃいましたw
もうそうしないと議論や検討ができませんw

f:id:koichi_k:20130615103322j:plain
つづいて講義のあとワークショップです。
今回のワークショップはほぼサービスデザイン方法論のエスノグラフィと同じ内容だぞ
しかもKA法までやって価値マップまで作るとは。なかなかハードだな。

f:id:koichi_k:20130615112546j:plain
まずはどんな対象を観るかグループで検討。
対象者と環境で2タイプの調査をするということで
うちのグループは対象者は1人とグループ・カップルなど
環境はイートインとテイクアウトをして食べているところを観ることにしました。

f:id:koichi_k:20130615112907j:plain
対象とだいたいの行先が決まったのでとりあえず出発します。
飯島さんとは同じグループになるのは初かな。

f:id:koichi_k:20130615113942j:plain
まずPARCOに来ました。
4階の説明にサッカーグッズとわざわざあるのが静岡らしい

f:id:koichi_k:20130615113934j:plain
さっきからずっとフラッシュの止め方を探しているようです。
このあと自分が5秒で解決してあげましたw
意外とカメラに疎い飯島さん。

f:id:koichi_k:20130615115203j:plain
人が居そうなところで食べようということで
オープンしたばかりらしいkawara CAFE&KITCHENに来てみました。

f:id:koichi_k:20130615115327j:plain
予想通り行列で40分ぐらい待ちそうなのでここは止めておきました。
今度来てみたいけど男一人では入りづらいな。
とりあえず外に出て適当なところを探そう。

f:id:koichi_k:20130615120939j:plain
空いてたのでカスタマージャーニーマップのときに来た大庄水産でご飯を食べることに。
女子テーブルは皆カツオの叩き丼。それも迷ったけど

f:id:koichi_k:20130615120955j:plain
鯵の干物定食にしました。意外と小骨が多かった。

f:id:koichi_k:20130615122907j:plain
カウンター席で一人客だとなぜか間を空けて座りたくなる。
結果的にこの辺りが今回のフィールドワークのポイントでした。
この食事のときにもっと今後の注目点に対して話し合いできてればよかったです。

渡邊さんの目が怖いw

f:id:koichi_k:20130615123128j:plain
さてここから効率よく観るため2班に別れて行動します。
経験者の飯島さんと自分を分けて、対象者組と環境組に分かれました。

f:id:koichi_k:20130615124505j:plain
自分は環境組で1人の人と、グループやカップルで来てる人に注目しました。
セノバに来ました。facebookによると4グループ中2グループがさわやかに食べにきているという高確率w
静岡の人はもれなく、みんなお勧めと言うな
自分はこれだけ静岡に来てて、まだ一度も来たことないので一度はこないとな。
でもたい焼きも忙しいしなw

f:id:koichi_k:20130615124729j:plain
やっぱりソファで休憩してるお父さんは多い。食とは関係ないな…

f:id:koichi_k:20130615130457j:plain
降りてきてフードコートにきました。それぞれ食べたい物を食べています。

f:id:koichi_k:20130615131835j:plain
セノバを後にして街へ。
山岸さん曰くここのラーメンは美味しいらしい。行列も出来てるし。
やっぱり行列が出来てると並んでまで食べる価値のあるものがあるんだなと思ってしまう。

f:id:koichi_k:20130615140305j:plain
さて戻って撮ってきた写真でKA法です。

f:id:koichi_k:20130615140343j:plain
KA法の説明はホコリン先生にバトンタッチ。

f:id:koichi_k:20130615141129j:plain
その間RTDの子たちはひたすら書いてます。

f:id:koichi_k:20130615152015j:plain
僕らも写真を選定し、印刷してKA法の価値を書いていきます。
やっぱり価値を書くのはなかなか難しいです。
自分は名古屋サービスデザインで2回やったことあるので初体験の2人にアドバイスしながら
価値には正解はないし自分も全てが分かっているわけではない。
でも人に教えるにはさらに理解していないといけないので、自分も勉強になる。

今回は「食」がテーマなので「食」に対して向かい合った価値を書いていった。

f:id:koichi_k:20130615162703j:plain
価値が書けたらその写真の価値をKJ法で分類していきます。
そして中分類にも「~する価値」と書いていきます。
台紙を丸く切るのもポイント。

f:id:koichi_k:20130626020652j:plain
丸く切ったらその中分類を構造化していきます。
サービスデザイン方法論①で学習したようにある人の心理プロセスを意識しながら構造化していきました。

f:id:koichi_k:20130615170937j:plain
ある程度できたら壁に貼ってみんなでブレスト。

f:id:koichi_k:20130615172146j:plain
さて発表です。急に振ってしまい申し訳なかった。
でも山岸さんの見つけたポイントや価値にこのチームは助けられました。
それがなかったら観察しなくても分かるような平凡な結果でした。

f:id:koichi_k:20130615171500j:plain
左の食べ物に対する価値は観察をしなくても分かるような当たり前のこと。
右の食べるスタイルは観察をしないとなかなか分からないこと。

f:id:koichi_k:20130615183309j:plain
ここに原石があったので、これを観察中に丁寧に磨くことができればよかったということだな。
人は食べるとき他者、他グループとの距離感、自分の空間を意識するのではないか。
これが暗黙のルール、無意識に実施しているということだな。

f:id:koichi_k:20130615172801j:plain
リアルタイムドキュメンテーションもかなり参考になります。
ここでこうしておけばよかったのか~というのが振り返ることがすぐできます。

f:id:koichi_k:20130615173136j:plain
Dチームは富士山型w

f:id:koichi_k:20130615175323j:plain
活躍をし浅野先生に褒められ喜ぶ西村さんw

f:id:koichi_k:20130615175722j:plain
このチームはかなりディープな調査をしたようです。

f:id:koichi_k:20130615181300j:plain
かなりさわやか推しのチームw
食べることを「待つ」ことに注目した価値マップ。

今回ももっと観察で"問い"を立てて観るべきだったなと反省。
まだ全然人の内側まで観れていないことが分かりました。

観察は奥が深いな~と思いました。

 

■関連情報
・浅野先生のブログ
 UX静岡 #02 AM フィールドワーク(エスノグラフィ)
 UX静岡 #03 PMフォトカードソート(KA法)

 

■UX Shizuokaアーカイブ

<2013年度>
 2013年04月20日 #1HCD基礎とオブザベーションワークショップ
 2013年06月15日 #2フィールドワークとKA法・ワークショップ
         懇親会

<2012年度>
 2012年09月23日 #05ペーパープロトタイピング
 2012年11月03日 #06ユーザー評価 観察法
 2012年12月01日 #07ビジネスモデルジェネレーション
 2013年02月09日 #08カスタマージャーニーマップ
         懇親会