KK U-Blog

たい焼き調査鯛

サロン#32 in 京都

今日はHCD-Netのサロン「インタラクションとUX in 京都」に参加してきた。


今回も在来線で京都へ。もう京都に来るのは慣れたもんだ。
会場のある京都工芸繊維大学へ。京都工繊に来るのはお初です。


女子大生が多いな。何学部なんだろう。


会場はこの60周年記念会館。


ここだ、ここだ。


山崎先生の講演「サービス、インタラクションとUX」からスタート。手前には浅野先生もいらっしゃいます。


UXにはヒト、モノ、ビジネスの3つの視点が必要で各フェーズでさまざまな知識が必要なんだな。


続いて京都工芸繊維大学の櫛先生から「これからのデザイン教育のこころみ」と題して教育視点のお話。
情報系とデザイン系が一緒になってする授業はどんなんだろうな。
両極端な人種たちだろうからw
そういえば、高校の同級生がここの大学を確か受けていたな。ここに通ってたのかな。
自分もちょっと興味はあったが、下宿という選択肢はなかったからな…
確か情報デザインという学科かなんかあって、今思うとそのころからこの分野に興味はあったようだ。


続いてJST ERATOの渡邊さんから「動きつづける人とデザイン」ということで
まずVisual Hapticsの紹介から。おもしろいシステムだな。

ここからカーソルは身体の延長か?という検証でCursorカモフラージュというものを作成した。
同じような動きをしたカーソルがたくさんあっても、動かしている本人には本物のカーソルがどこにあるか分かるらしい。


その自分が(の)感のことを「自己帰属デザイン」と呼んでいました。
この辺の話は面白かったです。
この言葉は一般的に言われる「直感的」に繋がるような気がした。


ネットが重いとかパソコンが重いというように感じる、表現するってことは
体の一部に感じているってことなんだな


身体性が大事ってことなんだな。


続いて、シャープの佐藤啓一郎さんによる「シャープにおけるスマートフォンUXの事例」


シャープのスマホのUIの基本コンセプト
・ユーザーは端末を操作したいのではなく、ある特定の目的達成が目当て
・ユーザーは新しい操作を「学ぶ」ことを よしとしていない
・ユーザー全員が初心者なわけではない
これを元に画面の基本構成を設計していて評判はいいらしいが、
主力の○コモのスマホはキャリアのパレットUIが標準でシャープのUIにするには
切り替えが必要なため、あまり使われていないらしい。。もったいない。


講演が終わり続いて、パネル発表に先立ち、HCD-Net関西支部の立ち上げ発表。
東海支部も出来ないかな。


軽食があるんだ。知らなかった。豪華な軽食だ。これを食べながらパネル発表を聞きます。


お目当てのシスメックス水本さんのポスター


ほぅ。これが施設ペルソナかぁ。業務用製品では購入時や使用時にかかわる人が多いため
購買決定や運用フローを明確にしています。


利用状況を明確にしているってことですね。
ユーザビリティの定義の「特定の利用状況下で」を明確にすることによって
それに沿った評価ができるってことですね。なるほど〜

水本さんにこれを作って良かったことは?と質問してました。
・作るのは苦労をした。
・そのわりに出来上がるものはベテラン 開発者などにはとっては当たり前、分かっていることだから、評価されにくい。
・ただ、これを視覚化することが大事



水本さんの発表を聞く、JBMIAでお世話になっている京セラの前田さん。


京セラさんの発表も聞きました。京セラさんも海外シェアが多いんですね。


UX京都でお世話になったメンバーもいました。


最後に山岡先生の挨拶でしめ。今回も色々勉強になりました。


今夜取ったホテル近くの京都市役所駅に面白い階段が。


地上到達近くまであり昇った達成感がちょっと得られますw


駅構内で音楽をかけ、ギターを弾いてノリノリでした。駅でこんなことしてるんだな。


一旦、ホテルに行き、どこかでご飯でも食べようかと思ったがなんか気が進む
一人で入る店がなかったので、軽食でまぁまぁ食べていたので、軽く買ってホテルで食べることに。


たこ焼きとドーナツを買って食べました。
粉もんばかりだなw